2025年4月2日 SUPERfeetで散歩
車を停めた所から砂利道を進み
ここから登山道が始まります!
天気予報は曇り後晴れになっていましたが
雨が降っていた為、少し時間を遅らせ
雨が弱くなってからレインウエアを着て出発です
早速、ぬかるみグチャグチャです
しかも連日の雨のせいか、川の様に水が流れていて
どこが登山道なのか分かりにくく
少し迷うことに・・・
ヤマップを確認しながら登山道に戻れました
出だしは迷ったものの登山道は整備されていて
歩きやすい道でした!
所々劣化していたり、浮き石も有ったので
歩く方は注意が必要です
晴れていれば問題ないかな?
傾斜の角度は全体的に緩い登りで
平らの場所も有って休み休み登れる感じです
野底岳より登りやすい感じがします!
ぬかるみも野底岳の方が多いです
階段も整備されています
整備して頂いている方に感謝です!
笹に覆われている箇所も有りますが
刈られていたので誰かのお陰です
少しだけ景色の見える場所に出ました!
この頃には雨は止んだのでレインウエアは脱ぎました
晴れていたら良い景色なのでしょう!
晴れた時にもう一度訪れたいです
於茂登岳には滝も有ります!
登山道から少し脇道に進むと見る事が出来ます
山頂に向かうだけなら見に行かなくても
良いのですが、5分も変わらないので
見ることをオススメします
植物は関東で見るようなものでは無いので
植物を見るために行くのも良いかもしれません
ジャングルな感じが味わえます!
ここは少し広い場所になっています
最後の給水ポイントとなっていますが
この先、山頂近くまでは広い場所が有りません
しばらく進むと笹のトンネル
頭を下げて進まないと笹に当たります
ちょっと冒険している感じ
ここから少しだけ急登になりますが
階段になっていて滑る心配が少ないので
割と楽に歩けました!
山水会さん、ありがとう
小さな白い花が沢山落ちています
今回は、この花以外は見れませんでした
よく探せば他にも有ったのかな?
山頂付近まで登って来ました!
気象台が有りますが立ち入り禁止なので
これより先には進めませんが
登山道は別に有りますので登山道を進みます
ここは広い場所になっていて
周りは木に囲まれた場所なので休憩するのに良さそう
少し進むと建物が出てきます
山頂は写真の左奥に有りますので
もう少し進みます
フェンスが終わる所辺りの藪を進むと山頂です
振り返ると気象台がもうあんなに離れている
山頂は、もう少し
三角点を指さし確認したら
山頂に進みます
もう数メートルで山頂です!
ここまでの藪漕ぎが少し大変w
沖縄県最高峰 於茂登岳登頂 526m
まだ少し進めそうなので何か有るのか
行ってみましたが景色が少し?
そんな感じですので、少し戻った所で休憩して
下山開始です!
登山道入口から駐車している所まで戻る道で
巨大な葉っぱを発見!
傘にする葉っぱは、この葉でしょう!
名前は何だろな???
タイム:3時間54分
休憩:27分
距離:4.8㎞
のぼり:399m
くだり:400m
消費カロリー:1,441㎉
インソール:SUPERfeet custom-carbon-all-season-thin
下山後、少し船に乗ってちょっとそこまで