2025年6月23日 SUPERfeetで散歩
登山者専用の無料駐車場が有って
立派な建物のトイレも設置してあります
登山道にトイレは無いので
ここで準備を整えて出発です!
ちなみにトイレは故障していたりもします
登山者のマナーが悪いのか?
それとも管理をちゃんとしていないのか?・・・
駐車場から道路を渡れば登山口です!
写真には写っていませんがバス停も有り
公共交通機関でも来ることが出来ます
登山道の目印はウクライナ国旗と同じ様な
青と黄色のものが目印です!
写真中央辺りに写っています
道迷いに注意の看板も見掛けたので
気を付けて進みます
初めての山は道迷いが心配です
道標は所々に設置して有りますが
運命の分かれ道みたいな場所も多く
登山道が不明瞭な所も多い印象です
天城~怖~ぇ~♪
ここも登山道ですwww
どこ進むの?みたいな登山道です
天城~怖~え~♪
今回シャクナゲコースを歩いていますが
時期を逃していますので
見ることは出来ませんでしたが
花の百名山ですから他にも花は咲いていました
今回多く見ることが出来た花はこちらです
コアジサイと言う花です
天城山の至る所で咲いていました!
もう結構進んで来ましたが
まず目指すピークは万二郎岳です
私は登りながらジョンと名付けていましたw
万二郎岳をジョンwww
ジョン万次郎(まんじろう)と
良く考えてみると漢字が二郎と次郎で違いますね
某ラーメン屋の看板を間違えたエピソードと
同じ様な話しでした(-_-;)
読み方も万二郎岳は(ばんじろう)ですね
世の中の次郎さん・二郎さんも
間違われているのだろうなぁ~と
思いを巡らせていると階段が出てきました
ここを登れば、ジョンまでもう少し
ジョンこと、万二郎岳1299m登頂です!
眺望は良い日には太平洋まで見えると
調べは出来ていましたが、今日はガス・・・
見ることは出来ませんでした!
梅雨の時期に雨に降られず登山できているので
良好です
ジョンを振り返り山頂の景色だけでも
記録しましょう!
次に進むのはジョンの弟、万三郎岳
万三郎岳の方が標高が高い
弟の方が身長が高い兄弟って居ますよね!
とぐろ兄弟とかwww
はい!進みまーす
ちょっと頼りない感じの階段が出てきました
ここまで誰とも登山者に会っていないので
間違えないように慎重に進みます
万二郎岳から万三郎岳までの登山道は
迷いそうな所は少なく分かりやすいですが
階段がバキッてなるかも・・・
体重がアレなんでw
体重がアレな人でも大丈夫でした!
更に進むと馬の背に到着!
万二郎岳と万三郎岳の間に位置しています
ここからの景色が今回唯一の眺望でした!
看板から振り返ると
ゴルフ場の景色がwww
ジョンから景色は見られませんでしたので
今回は諦めていたのでゴルフ場でも
良しとしておきます
ちなみに
ジョン弟は景色を見ること出来ない事は調査済み
アセビのトンネルですがパッと見た感じ
アセビは有りません・・・
今回の山行で花は咲いていませんが
アセビを撮影したのがこちらです!
馬酔木と書いてアセビだそうです
赤いのが新芽のようです
有毒の植物みたいですね!
天城~怖~え~♪
ジョン弟に進んでいると再び階段
階段が3連続です!
写真で分かるかなぁ~?
ジョン弟こと万三郎岳登頂です!
天城山最高峰 1405m
山頂手前で一人すれ違いをしたのが
本日の登山者に出会った1人目!
山頂で景色は見ることができませんが
ベンチが有って休憩出来ます!
親子と思われる2人が先に休憩していたので
写真は撮っていません
私も休憩していたらオッチャンが登って来て
出会った登山者4人目
急に登山者ラッシュですw
そんな事を考え休憩したので下山します!
下山道は荒れています!
登りも荒れていましたが崩壊が凄まじい
トイレも壊れたままになっていたり
登山道も荒れていたりする事が
登山者が少ない原因かな?
伊豆半島の中央部辺りで遠い事も原因かな?
日本百名山で花の百名山でもあるので
人気が出そうな山なんだけどなぁ~
既に人気だったらゴメンナサイ
コアジサイ、アセビ以外に見られた植物は
見逃している植物も多いかも知れません
シャクナゲコースですが
シャクナゲを見ていません・・・
見ていたのかも知れません・・・
階段が有りますが左の柵との間に
スペースが有るのでそこを通ると
手前の階段を上っても再び階段が有って
降りる事になっているwww
なんだこれ???w
階段通る必要性が無いw
写真奥の階段は上らないと帰れません
荒れ果てた登山道を登山口まで下山すると
【おつかれさまでした】
入山した時には気付かなかった
道は荒れて、景色はゴルフ場のみでしたが
無事下山できて何よりです!
タイム:5時間2分
休憩:21分
距離:8.2㎞
のぼり:699m
くだり:699m
消費カロリー:2214㎉