2025年4月12日 SUPERfeetで散歩
雄山神社 前立社壇
(おやまじんじゃ まえだてしゃだん)
から参拝します
雄山神社は
前立社壇(まえだてしゃだん)と
中宮祈願殿(ちゅうぐうきがんでん)と
山頂の峰本社(みねほんしゃ)の
三社で全て一宮です
表神門ですが、朝早過ぎて門が閉まっていたので
ウロウロして6時まで数分待っていました
本日、一番乗りでお参りできそうですw
一番乗りでお参りできました♪
だから何か有るかと言われれば何も有りませんw
他には何か無いか見ていたら・・・
私でも知っている歌手が奉納した木が有りました
では次の神社に向かいます!
次の神社の前に【立山サンダーバード】に立ち寄ります
テレビでも紹介されているローカルコンビニです
ジビエのおにぎりやサンドイッチが有名で
おにぎりを購入しました!
雄山神社 中宮祈願殿に来ました
とても雰囲気が良い神社です!
何故かと言うと
今回の一宮巡りをした中で
一番巨木に囲まれた神社でした
こんなに大きな杉が並んでいます
雄山神社は立山信仰の神社で、女人禁制だった時は
この神社が最終地だったそうです!
女人救済の行事をする場所でも有ったそうで
こちらの信徒の組織が富山の薬売りの起源だそうです
富山の薬売りは、配置薬と言われる
家に薬箱を置いて、使用しなければ料金は掛かりません
次に薬売りの人が来たときに使用した分の薬代を支払う
システムです
立山大宮にお参りして
こちらの祈願殿の拝殿にもお参りしました
他には立山若宮や剱岳山頂に置かれていた社が
ありました!
いつかは、剱岳に登ってみたい・・・
行けるかな??
次の神社に移動します
今度は高瀬神社です
今までは立山町に居ましたが南砺市(なんとし)
まで移動しました
合併する前だと井波町で井波彫刻と言われる
木彫りの彫刻が有名な地域です
今回、一宮巡りを計画する前は
南砺市の医王山(いおうぜん)と言う山を登ろうと
思っていましたが
雪が心配だったので断念しました
いつか登りたいと思います
立派な手水舎です
高瀬神社の鳥居に入る前の所は
桜が満開でとても綺麗でした!
桜の時期の参拝がオススメです
この鳥居では無く、高瀬神社と
石で彫ってある鳥居の前です
参拝しようと賽銭箱を見ると・・・
凄い賽銭箱でしたw
十二支が彫られていて
これも井波彫刻なのだと思います
十二支とは別にウサギもいますが
なでうさぎと言われるものが賽銭箱の横に
置いてあるので、そのウサギなのかな?
では次の神社に向かいます
今度は高岡市の古城公園内にある
射水神社(いみずじんじゃ)に参拝です
私は高岡市の隣町に住んでいたので
何度も古城公園に来たことが有りましたが
参拝は初めてです
射水神社のある古城公園が桜祭りをしていて
手水舎が桜でカスタムされていました!
本日、4度目のお清めをして参拝します
本殿横には、しだれ桜も綺麗に咲いていました
今回の一宮巡りをした中では一番参拝者の多い
神社でした!
雄山神社は朝早過ぎているので
比較するのも間違えていますし
桜が目的の人もいたと思います
白い毛の小さな馬にも会えました♪
こちらは梅の木ですが
複雑な成長をしていて穴が数カ所空いています
写真の真ん中辺りに穴が空いた所が写っています
射水神社は、もともと二上山(ふたがみやま)に
有った神社を現在の場所に移したそうで
移ってから今年で150年だそうです
ちょうど切りの良い年に参拝できて良かったです
次の神社で一宮神社巡りは終わりになりますが
その後に登山を予定しています
その山は、二上山です
今回最後の神社
気多神社(けたじんじゃ)です
射水神社と同じ高岡市にあります
伏木(ふしき)という地域にありますが
日本海ではお馴染みの北前船の港町です
今でも、大きなふ頭がある港です
富山県内の天気予報では高岡市では無く
伏木と出ているかと思います
富山県と画像検索をすると必ず出てくる
雨晴海岸(あまはらしかいがん)も近くです
今回の一宮巡りでは一番展望が良い神社でした
今回は雄山神社の立山山頂には行っていませんので
日本海が見える神社も気多神社だけです
その景色がこちらです
天気が北陸の空って感じで曇っていますが
天気が良ければ海王丸(かいおうまる)
が見えるかも
皆様も是非、富山県に遊びに行ってみて下さい
金沢にも負けない魅力は沢山ありますし
食事なら個人的には富山の方が美味しいと思っています
もちろん私の第二の故郷ですから富山贔屓ですよ!
タイム:1時間12分
休憩:0分
距離:3065m
のぼり:55m
くだり:60m
消費カロリー:486㎉
※今回歩いた合計です、車移動は計算していません