コラム

【南八ヶ岳】山小屋でステーキ?お風呂?

2025年10月13日 SUPERfeetで散歩

赤岳鉱泉と八ヶ岳
南八ヶ岳の山を周回してみたいと思います!

初日は登山口から山小屋まで登り一泊して
二日目に山頂を目指して登る予定です
硫黄岳~赤岳を周回してきます!

危険な道も有るので慎重に行ってきます!

靴:モンベル 二代目アルパインクルーザー800
インソール:SUPERfeet custom-carbon-thin
靴下:NWPL コンディショニングサポートソックス
たむら鍼灸整骨院のイメージ

今日のスタートは、やまのこ村の駐車場から!

八ヶ岳山荘から、やまのこ村まではダート道

ボコボコになっている道を2.6㎞

荒れている道なので四駆の車で行くのが安全です

やまのこ村の横に赤岳山荘の駐車場も有りますが

やまのこ村はインターネットから予約OK!

2日分の駐車料金を事前決済しました

たむら鍼灸整骨院のイメージ

待ちに待った八ヶ岳!

キモい笑顔で出発ですwww

帰って来た時には

どんな表情になっているでしょう??

 

・・・帰って来られるのか?

たむら鍼灸整骨院のイメージ

早速分岐!

左は北沢ルート、赤岳鉱泉へ

右は南沢ルート、行者小屋へ

八ヶ岳最高峰の赤岳には

行者小屋からが近いのですが

今回は、硫黄岳から赤岳に行くので左へ

帰りは右の南沢ルートから戻ってきます

たむら鍼灸整骨院のイメージ

八ヶ岳は苔が綺麗です!

以前、北八ヶ岳の蓼科山(たてしなやま)に

登りましたが、その時も綺麗でした!

母と登ったので是非そちらも御覧下さい

【蓼科山】日本百名山 北八ヶ岳 山頂は岩だらけ

たむら鍼灸整骨院のイメージ

マムートジムニー発見!!!

格好良いなぁ~

この山域は、登山ブランドのMAMMUTが

これから向かう赤岳鉱泉と協力して

山を保全してくれているらしい

マムート印の階段が有る様なので発見できるかな?

たむら鍼灸整骨院のイメージ

ここまでは、関係車両が通れる道でしたが

この橋からは車両は入る事ができません!

たむら鍼灸整骨院のイメージ

初日の今日は4.6㎞の道のりで

標高差は564mしか登らないので

休日のお散歩気分

 

参考までに長瀞町の宝登山は標高497m

【長瀞アルプス】を急いで歩いてみた!

沖縄県最高峰の於茂登岳は標高526m

【於茂登岳】(おもとだけ)沖縄県最高峰

たむら鍼灸整骨院のイメージ

この気持ちの良い緑の道を抜ければ

本日の目的地

赤岳鉱泉(あかだけこうせん)はもう少し

たむら鍼灸整骨院のイメージ

明日登る山々と赤岳鉱泉が見えました!

奥に見える写真中央より右に見える山が

八ヶ岳最高峰の赤岳です!

カッコイィ~!!!

たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ

受付を済ませて、荷物を置いて

ランチにカレーを食べて外の椅子で

のんびり過ごして

お風呂の時間に汗を流して

のんびり過ごして

談話室の漫画キングダムを読んで

のんびり過ごして

楽しみにしていた夕食の時間です!!

たむら鍼灸整骨院のイメージ

じゃじゃーん!!!

ご飯少なめでーすwww

 

違う違う!!そこじゃないですねw

赤岳鉱泉の名物ステーキです!

ご飯とスープは、おかわり自由ですので

ステーキの肉が焼ける前に

一番乗りでおかわりw

初めに配膳されたご飯が少なかった・・・

痩せろって事か!www

デブが登山するからインソールの凄さが分かるのに

痩せたらダメなのです!

 

・・・痩せたらダメ、そんな事は有りませんw

たむら鍼灸整骨院のイメージ

食後に星空を眺めて乙女な気分になり

明日に備えて早めの就寝です!

たむら鍼灸整骨院のイメージ

朝食は自分でご飯を入れるスタイルなので

適正な量です!!

んっ?

そこじゃない???

・・

・・・鮭が小さい?www

山小屋の食事ですのでホテルや旅館とは違いますよ

この鮭の焼き加減が最高!

表面はパリっとして皮も美味しく頂けました!

※私は普段、鮭の皮は食べません

準備を整え二日目出発です!

たむら鍼灸整骨院のイメージ

気温は11度!

天気は曇り、風はそこそこ

たむら鍼灸整骨院のイメージ

昨日のんびり過ごしていた椅子の横から

硫黄岳に向けて標高を上げていきましょう

たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ

昨日、お風呂で話しをさせて頂いた

山岳ガイドの方から歩き方のコツを教えて頂き

本日実践してみます!

着るもので温度を調整する人が多いけど

暑ければ遅く歩く、寒ければ早く歩く

【休まなくて済む速度で歩く事!】

結果それが一番早く、休むと身体は冷える

との事でしたので

休まなくて済む速度で歩いてみます!

 

展望ポイントまで登ってきました

景色はこちらです!!

たむら鍼灸整骨院のイメージ

はい、バッチリ見えません!

雨も降ってきましたwww

最高の気象条件です!

※ウソw

たむら鍼灸整骨院のイメージ

視界不良なので分岐に注意します!

稜線に出たら風が強い

たむら鍼灸整骨院のイメージ

恐らく前日に硫黄岳山荘に宿泊された

ベテラン風の方に下山してきて挨拶をすると

 

登山者「どちらまで行かれるのですか?」

私「赤岳まで行こうと思っています」

登山者「この天気で凄いですね!」

私「・・・では、お気を付けて」

 

やっぱり赤岳までは無謀なのか?

稜線に出て風は強くなり

体感温度も下がっている・・・

たむら鍼灸整骨院のイメージ

岩陰の風をしのげる場所で

レインウエアを着て、ヘルメットも装着

私は行けると判断して進みます!

たむら鍼灸整骨院のイメージ

硫黄岳2760m登頂!

硫黄岳のビューポイント爆裂火口は

何も見えず・・・

安達太良山の爆裂火口も見る事が出来なかったな

【安達太良山】日本百名山 令和7年 夏休み①

 

※硫黄岳の爆裂火口は諸説有り

たむら鍼灸整骨院のイメージ

気持ちを切り替え、次に行こう!

次は横岳(よこだけ)

この横岳周辺からが危険箇所が出てきます

たむら鍼灸整骨院のイメージ

硫黄岳山荘が見えてきました!

山岳ガイドのアドバイス通り

順調に休まず歩いていますので

ここも休憩せずに進みます

たむら鍼灸整骨院のイメージ

危険な感じが出てきました!

きっと落ちたら終わりの道を進みます

たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ

崖沿いを歩きハシゴを登り

視界が悪いからなのか強風でも

意外と怖くない

夏の鳥海山でビビっていた自分はどこに?

【鳥海山】日本百名山 令和7年 夏休み③

たむら鍼灸整骨院のイメージ

横岳2829m登頂です!

ここまで登って下りてを繰り返しながら

ここから先も登って下りてしながら

次は地蔵ノ頭(じぞうのかしら)

休まず行くよぉ~

たむら鍼灸整骨院のイメージ

ハシゴを下ります

道迷いの心配が無い位

進む場所が分かりやすいです!

ありがとぉ~

たむら鍼灸整骨院のイメージ

三叉峰まで来ました!

進むのは勿論、赤岳方面

たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ

よいしょ、よいしょと進みます

登って下りて登って下りて

ここまで疲労感もそこまで無く

楽しく歩けています!

怖くない自分が怖いwww

たむら鍼灸整骨院のイメージ

おやっ!?

イワヒバリが近くにいた!!

八ヶ岳は雷鳥は生息していないそうです

江戸時代の記録には生息していたとか?

たむら鍼灸整骨院のイメージ

地蔵ノ頭に到着!

ここは分岐になっていて

帰りに通る行者小屋に下山できますが

自分のペースで休まず歩けているので

このまま赤岳を目指しましょう!!!

行けるよ~、休まないよ~

たむら鍼灸整骨院のイメージ

赤岳天望荘に到着

硫黄岳からここまですれ違った人は

何と・・・

 

1人!!!

1人だけ居ましたねw

たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ

濃霧で先行者が見えませんwww

2人います!

白い服の方が分かりやすいかも

青い服の方は分かりにくい

※青い服の方が手前に居ます

 

赤の私はどうなのか???

遭難した時に発見して貰いやすいかと思い

赤い帽子に赤いレインウエアを着ていますが

意外と白が発見しやすいのかも・・・

勉強になりますね!

 

そんな真面目なコラムでは有りませんねw

失礼しましたw

たむら鍼灸整骨院のイメージ

赤岳頂上山荘に到着!

雨に濡れてビチョビチョなので

少し温まりたいので休憩します

先行者の2人組も休憩

たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ

本日、腰を下ろして初めての休憩

ここまでレインウエアを着たときと

水をペットボトルに入れたとき

写真を撮るときに立ち止まりましたが

山岳ガイドのアドバイス通り

休まず来る事が出来たのでココアで温まります

たむら鍼灸整骨院のイメージ

赤岳頂上山荘は出たら本当に頂上だった

ビックリする位、すぐ山頂www

休んで外に出た時は寒く感じましたね!

山岳ガイドのアドバイス通りだ

目標にしていた赤岳なので記念撮影

たむら鍼灸整骨院のイメージ

八ヶ岳最高峰 赤岳2899m登頂!

2人組もほぼ同時に登頂です

山頂は意外と狭かったな

下山は文三郎尾根(ぶんざぶろうおね)を

下りて行きます!

急な場所が多いので気を付けます

たむら鍼灸整骨院のイメージ

2人組と降りる場所を確認しながら

文三郎発見!!

たむら鍼灸整骨院のイメージ

垂直に感じるハシゴを下りてます

足元も狭いので注意が必要です

たむら鍼灸整骨院のイメージ

文三郎尾根に進みますよ!

キレットは難易度の高い箇所で

稜線が急激に切れ落ちている場所の事です

私が行ける場所では有りません

間違えないように文三郎

間違えないように文三郎

※大切な事なので繰り返しています

たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ

何度か分岐を文三郎へ進み

少し楽な道も有りましたが

なかなかの激下りです!!!

文三郎さんヤバイですw

2人組には先に行ってもらいました

自分のペースを継続中

たむら鍼灸整骨院のイメージ

マムート印の階段発見!!

ここから階段地獄の始まり始まり・・・

たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ

階段に足を置いたら

ズズッと下にずれる仕掛けの階段も・・・

階段がズレるのはダメだよぉ~

キモい笑顔でスタートしたけど

キモが冷えたよぉ~

 

MAMMTさん、直して下さいm(_ _)m

たむら鍼灸整骨院のイメージ

森林限界が終わって森の中に入ったので

雨風は少し楽になった

たむら鍼灸整骨院のイメージ

今回行けなかった阿弥陀岳

いつか登りに来たいなぁ

天気の良い日に来たいですねw

たむら鍼灸整骨院のイメージ

行者小屋に到着!

2人組は少し先に到着して休憩し始めた感じ

行者小屋でやりたかった事をやります!

たむら鍼灸整骨院のイメージ

山なめんなよwww

なめてねぇよ!と

自分でやっておいてツッコミを入れて

笑っているヤバイ人ですw

たむら鍼灸整骨院のイメージ

2人組は休憩していましたが

私はやりたかった事をやり終えたので

水を補給して南沢ルートで

休まず下山します!

たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ
たむら鍼灸整骨院のイメージ

約2時間、途中に見えた紅葉や滝に癒され

キモい笑顔で撮った八ヶ岳の看板まで

戻って来ました!

帰って来た時の表情は??

赤岳鉱泉での風呂、ステーキ

硫黄岳から赤岳の縦走

行者小屋での山なめんなよ

達成感が最高潮の表情はこちら!!!

たむら鍼灸整骨院のイメージ

あっ間違えた!

たむら鍼灸整骨院のイメージ

良い笑顔で戻って来ました!

・・

・・・駐車場までもう少し頑張ろう

たむら鍼灸整骨院のイメージ

無事、帰って来ました

帰り道もダートのデコボコを通って

温泉に入ってから帰ります

帰りの準備していても

2人組は戻って無かったので

休まないのが結果早いと言う

兎と亀の様な山岳ガイドのアドバイスが

正しいと実感できました!

 

タイム:11時間10分

休憩:40分

距離:16㎞

のぼり:1546m

くだり:1545m

消費カロリー:4,931㎉

インソール:SUPERfeet custom-carbon-all-season-thin

靴下:NWPL コンディショニングサポートソックス

一覧に戻る

アクセス

治療院名
たむら鍼灸整骨院
代表者
田村 卓
院長
田村 誠
所在地
埼玉県熊谷市中央2-159
受付時間
午前 9時~12時 / 午後 15時~22時
診療日
日、火曜午後、水、木、金、土
定休日
月曜・火曜午前
駐車場
あり

アクセスマップイメージアクセスマップ

GoogleMapへGoogleMAPはコチラ

ページの一番上に戻る

error: Content is protected !!