2025年8月11日 SUPERfeetで散歩
こちらのレストハウス奥のロープウェイ山麓駅から
ロープウェイに乗って出発です!
チケットはインターネットから購入すると
少し割引きになります
更に、このチケットで奥岳の湯が割引きにw
もちろんインターネットから購入しました!
傘を差す程では無いですが、雨が降っています
この後の予報でも雨が降り昼頃から雨が止む予報
心配だったのは、風が強い予報・・・
歩くスピードや天気予報等を総合的に判断して
行けそうだったので決行しました!
登山届も毎回提出しています
ロープウェイ山頂駅に到着です!
親戚のオジサンはモザイク処理しています
指を指してウンチクを言っていたのでしょうw
ここから薬師岳山頂に行き
安達太良山登山道と合流して山頂を目指します!
安達太良山山頂からはピストンで戻る行程です
ロープウェイ山頂駅に早速お花が咲いていました
【ギボウシ】
【マーガレット】
この様な木道なので歩きやすく
普段履くスニーカーでも歩けます!
スニーカーは滑りやすいので雨の日は注意が必要です
5分も歩かずに安達太良山の山頂が
見える場所まで到着!
山の上にポコッと飛び出ている場所が山頂です
薬師岳到着!
お散歩コースで楽々登頂です!
親戚のオジサンは70代ですが問題無く歩けています
安達太良山の山頂までは普通の靴では危険なので
木道で歩ける所まで同行ですが
その先は、別行動でロープウェイで降りてもらいます
薬師岳から安達太良山が見える場所に鐘が有るので
一人ずつ鳴らしておきましたwww
ここから後ろを振り返ると下の景色が見られます
ロープウェイ山麓駅(下の駅)と駐車場が
見えています!
雲海と言うのか雲が凄いです・・・
親戚のオジサンはウンチクが凄いです・・・
【ノラニンジン】
【ガクウツギ】
【ハクサンシャクナゲ】
【ガマズミ】
ここで木道が終わりますので
親戚のオジサンと一度別行動です!
ここからはウンチク無しの登山に集中ですw
山頂から少し進んだ所に
沼ノ平火口を見る場所が有るのでそこまでは
行ってみたいのですが、天気の状況から
行けるのか?行けないのか?
判断が命取りになる事が有るので慎重に判断したいです
【フジバカマ】
【ツバメオモト】
【キノコ】
坂の勾配もキツく無いので登山初心者にも
安達太良山はオススメの山です!
晴れている日が一番良いですけどね
歩く隊列は、私、母、弟の順です!
順番は入れ替わったりもしますが
今回は殆どこの順番でした!
まだまだ元気です!
他の登山道との分岐が出てきました!
少し雨が強くなってきたので雨具を着るように
指示しました!
【チームたむら】は私がリーダーで
とても統率が取れたチームです!
私が撤退と言ったら撤退です!
行けると判断したら行きます!
例え仲の良い親戚のオジサンでも
【チームたむら】では無いので山頂までの同行は
断りました!
普段歩いているペースも量も質も分かりませんし
いざと言う時には、【チームたむら】を引き裂く
危険も有ります!
登山では、命を預かる事になるので
統率が取れなくなると遭難したり
遭難を悪化させたりする事が有る事を学んでいます
良く言うと
チームワークが有る、チーム一丸となっている
団結力が有る
悪く言うと
独裁的、ワンマン、トップダウン
どちらも同じ事ですが、どの視点で見るのかで
良くも悪くも変化するので面白いですね
登山などの集団ではリーダーを決めておく事が
とても重要だと思います
周りの景色は何も見えませんwww
木の階段が出てきました!
土が流れて階段が外れた場所も有りましたね
【チームたむら】は良いチームワークですよ!
それぞれの長所を活かしていますので
私も安心して頼れます
その分、私も覚悟して舵取りをしています
何か有れば、全て私の責任です!
仕事も登山も共通している事が多いです
山頂は、まだまだ見えませんが
木が少し低くなってきました!
森林限界が近付いていますね
ちなみに、私は【田村ブラザーズ】のリーダーも
務めていますwww
こちらも、統率が取れていますね!
結構、仲の良い四兄弟ですよw
四人全員、柔道整復師(じゅうどうせいふくし)
整骨院・接骨院の先生です
ケルンが見えたら山頂は、もう少し!
雨も予報通り、弱くなってきました
周りの景色は何も見えないのと
山頂に近付く毎に風が強く・・・
山頂から降りてきたオッチャンに聞いてみると
山頂は爆風だそうです
既に私は、沼ノ平火口は諦める判断をしました
お花は、雨ニモマケズ風ニモマケズ
色々な種類を見ることができます
【オトギリソウ】
【アカモノ】
【メイゲツソウ】
【クロウズコ】
山頂手前の分岐まで来ました!
我々も雨ニモマケズ風ニモマケズで
登って来ましたよ~
もう雨は止みました!
後ろの岩の塊が本当の山頂です!
ポコッと飛び出ている場所の手前にも
標識が有ったので記念撮影www
山頂の東側にいて、西風なので
飛び出ている岩の場所が風を遮っています
山頂まで行ってみましょう!!
山頂へのアタックはハシゴを登って
岩を登れば山頂です!
気を付けて一歩一歩慎重に進みます!
母も頑張って登っています!
この岩を登れば山頂です!
先行者が山頂にいますね
安達太良山1,700m登頂しました!
【チームたむら】で登った日本百名山は
富士山、大菩薩嶺、月山、安達太良山の4座目
私が登った日本百名山は
富士山、日光白根山、日光男体山、赤城山、両神山
那須岳、甲武信ヶ岳、雲取山、筑波山、大菩薩嶺
天城山、金峰山、瑞牆山、木曽駒ヶ岳、霧ヶ峰
蓼科山、立山、月山、会津駒ヶ岳、燧ヶ岳
谷川岳、安達太良山の22座目
母が登った日本百名山は
富士山、雲取山、筑波山、大菩薩嶺、霧ヶ峰
蓼科山、月山、安達太良山の8座
弟が登った日本百名山は
富士山、大菩薩嶺、月山、赤城山、安達太良山の5座
山頂からの険しい場所から下山してきました!
後は来た道を戻って親戚のオジサンと合流します
日本百名山だけでも色々な山に登ってきました
来年の夏休み登山はどこに行こうかな??
タイム:4時間2分
休憩:46分
距離:4.8㎞
のぼり:373m
くだり:371m
消費カロリー:1,384㎉