2025年4月28日 SUPERfeetで散歩
車道を少し歩いて、ここから林道に入ります
聖望の林入口とあるので聖望学園が関係しているのかな?
聖望学園はヤマノススメと言う登山アニメの
主人公達が通っている学校が聖望学園がモデルらしい
車も走れる様な林道を暫く歩くと
途中に登山道に入る所が!
林道は続いているので見逃す所でした
危ない危ない!
急にワイルドな道になるので本当にここ?
ってなりヤマップで確認すると
やはりここを登るようですw
とても綺麗に整備された林です!
森と林の違い
ピクニックとハイキングの違い
そんなどうでも良い知識は治療中の小話で
話しをする事もあります
何の為にもならない話しですが興味のある通院中の方は
私(兄)に聞いて下さいw
弟に聞いても知っているかどうかも分かりません
武川岳登頂です!標高1,051m
景色は・・・・
次は妻坂峠まで下って、また登り返します
謎の行動をしますが気にしないで下さいw
一般的には武甲山から行く人が多い
大持山が綺麗に見えました♪
これを見る為に来た訳では有りませんが
見る為に来たと言っても良いほど良い景色でした!
妻坂峠833m
武川岳1,051mから結構下りましたが
再び武川岳まで登り返します!
登り返したら前武川岳に向かいます
途中で綺麗なお花を発見しました!
名前は分かりません
名前を調べたりもしませんが
綺麗な事は知っていますw
前武川岳登頂!標高1,003m
登ったと言うより下ったって感じですが・・・
更にここから1度、歩き始めた車道まで戻ります
山伏峠に行ってから伊豆ヶ岳を目指します
名言が書いてある看板を発見しました
【草木は取らずに写真に撮りましょう】
旧名栗村は気に入った看板だったのか
この後も何度か見掛けましたw
なので写真を撮ってみました
緑が綺麗です!
勿論、取ってはいませんし緑を踏んでもいません
写真を撮っただけですよ
ぐぅっと下って歩き始めた車道まで戻りました
車道を歩くの嫌だなぁっと思っていたら
すぐに登山道入口を発見!
山歩きあるあるかも知れませんが
舗装路を歩きたくないのです
歩き心地が悪いからかな???
歩いていると立派な樹が有ったので
草木は取らずに写真を撮る!
鳥の鳴き声も聞こえて良い登山道です
ウグイスの鳴き声も近くで聞こえましたが
どこにいるかは分かりませんでした
白や青の小さな花を発見!
足元に注意ですね
踏まないように
伊豆ヶ岳登頂です
ここは以前も登った山ですが違うコースから
今回は登ったので雰囲気が違って良い感じです
ちなみに
なぜ小さな花に気付いたか?と言うと
登り返しがキツくて足元ばかり見ていたからですwww
前回は気付かなかった大黒天が鎮座していました!
小銭にまみれています
私は賽銭箱にはお金を入れますが
無い所にはお金を置くことはしません
池とか投げ入れたりもしません
これはゴミを置く事と同じだと思っています
休憩の為に座った所から少し景色が見えました
本日は天気が曇りなのでイマイチでしたが
天気の良い日に来ると良い景色だと思います
伊豆ヶ岳は人気ですね!
武川岳周辺では2人しか擦れ違いませんでしたが
伊豆ヶ岳では何人も擦れ違いました
休憩中は伊豆ヶ岳山頂は貸し切りでしたけど♪
五輪山、大蔵山と登頂です
大蔵山は山頂に山頂標識は有りません!
分岐になっている所に少し下って標識が有ります
ヤマップでも山頂が山頂に有りませんでした
紛らわしいですね
更に進んでこちらのピークにも短い脚を伸ばしました
でも伸ばした甲斐が有りました!
ここからの景色が一番良かったかも知れません
1,000mでも低山なので森林限界にはならず
木が有って景色が見られない事が多いですね
木と木の間から山々が見ることが出来ました!
尖った山は多分、武甲山かな?
では分岐まで戻って下山です!
ここから下山します!
久し振りに大腿四頭筋と大内転筋が異常収縮!
痙攣(けいれん)、攣(つ)ったってやつです
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
を携帯していますので
麦茶で流し込んで事なきを得ました!
漢方薬でも効果が早いです!
先日、富山の薬の資料館に行ってきましたが
良い勉強になりました
当院の施術スタッフは登録販売者試験を合格していますので
薬の勉強もしています
木の橋を渡ればもうゴールは近いです
無事下山できました!
謎の行動をした事はいつか理由を載せますが
まだ秘密ですw
今日もケガ無く下山できて良かった
タイム:4時間54分
休憩:31分
距離:10㎞
のぼり:1020m
くだり:1025m
消費カロリー:2,627㎉