診療案内

診療案内

スポーツ外傷・スポーツ障害

スポーツ選手のケガや障害に対し特殊な電気治療で治療も行います

スポーツによる外傷・障害を治療します

すぐ来て頂くことで、早期回復につながります

また慢性化してしまった症状は今からできる最善の方法を考えて、必要な治療をさせて頂きます

筋肉の緊張が高まっていて出ている痛みも起こりやすいですが、障害の出ている筋肉や関係する筋肉をストレッチする事で、効果が期待できます
また骨盤の調整やSUPERfeetインソールを入れる事でケガの予防もできます

様々な治療を組み合わせて治療致します
プロスポーツ選手も使用している電気治療も症状に合わせて行います

野球・陸上競技・サッカー・フットサル・バスケットボール・バレーボール・ラグビー・ゴルフ・ソフトボール・ハンドボール・ドッジボール・テニス・バドミントン・卓球・柔道・剣道・空手・水泳・体操競技・トライアスロン・スキー・スノーボードなどの選手や、趣味でランニング・登山・ロッククライミング・サーフィンなどをする方が多数来院されています

スポーツ外傷とは?スポーツ障害とは?

スポーツ競技をやる上でパフォーマンスが落ちてしまうのがスポーツ外傷やスポーツ障害です

スポーツ外傷とは?

・スポーツのプレー中に起こるケガのことです

・骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷(肉離れ)など

スポーツ障害とは?

・スポーツで繰り返し負担が加わり、起こる症状

・リトルリーガー肩、ゴルフ肘、テニス肘、
ジャンパー膝、
ランナー膝、シンスプリント、
アキレス腱炎、
足底筋膜炎など

下記に詳細有り↓↓

よく見られるスポーツ外傷・スポーツ障害

肩峰下インピンジメント症候群

リトルリーガー肩

ルーズショルダー(動揺性肩関節)

バーナー症候群

ゴルフ肘(内側上顆炎)

テニス肘(外側上顆炎)

野球肘

TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)

突き指

下腿コンパートメント症候群

下記の症状に【SUPERfeetインソール】特にオススメです!

>>SUPERfeet(スーパーフィート)カスタムインソール特徴

腰椎分離症・分離すべり症

FAI(股関節インピンジメント)

筋挫傷(肉離れ)

オスグッド・シュラッター病

シンディング・ラーセン・ヨハンソン病

ジャンパー膝

腸脛靱帯炎(ランナー膝)

膝前十字靱帯損傷・後十字靱帯損傷

膝半月板損傷

膝蓋大腿疼痛症候群

鵞足炎

脛骨過労性骨膜炎(シンスプリント)

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎

足底筋膜炎

外反母趾

ハンマートゥ(槌趾)

有痛性外脛骨

有痛性三角骨

足根管症候群

足根洞症候群

モートン病

偏平足(扁平足)

疲労骨折

骨盤の歪み・骨盤調整(骨盤矯正)・整体治療

歪みの影響は下から上に影響しやすいので骨盤の歪みは肩こりにもなります

骨盤の歪み(ゆがみ)バランスの悪さは、日常動作や仕事・スポーツでの動作が繰り返される事が影響し立ち姿勢、座り姿勢でも大きく影響します
繰り返しの動作から筋肉が偏り、身体が歪みます
例:肩こり、腰痛など

・脚を組んで座っていませんか?
・片足に体重をかけていませんか?
・鞄を同じ側で持っていませんか?
・テレビは正面から見ていますか?

様々な痛みの原因は「歪み」です
当院での骨盤調整(骨盤矯正)治療は、痛くて我慢するような内容はありません
基本的には不快な感覚は無く治療できます

治療期間は、歪みの程度や普段の生活により異なります

治療で身体の歪みが良くなる為、お手伝いさせて頂きますが、普段の姿勢を改善し、
患者様本人の意識を高めて頂く事が、
何よりも良くなる近道です!

その為、姿勢や日常生活での注意点体操・ストレッチなどのアドバイスをさせて頂きます

足部の歪み・過剰回内(オーバープロネーション)

殆どの人が当てはまるのが、オーバープロネーションと言う足の歪みで全身に影響します

人は柔らかい足硬い足を交互に行い歩行をします

柔らかい足とは】
地面に接地する際、足のアーチはたわみ、つま先が広がった状態で、衝撃を吸収する働きがあります

硬い足とは】
足の裏が地面についた直後から足のアーチが高くなっている状態で、軽やに蹴り出す働きがあります

多くの人は、柔らかい足から硬い足に切り替われない「過剰回内=オーバープロネーションの状態です!

足には衝撃を推進力に変換する機能を持っていますが、この状態では足本来の機能を十分発揮出来ません

「過剰回内=オーバープロネーション」は、様々なトラブルを誘発します!!

偏平足や外反母趾も、この状態です!

足の歪みは当院のインソールがオススメ!
詳しくは↓をクリック↓
>>SUPERfeet(スーパーフィート)カスタムインソール特徴

肩峰下インピンジメント症候群

上腕骨と肩甲骨の肩峰と烏口突起、烏口肩峰靱帯との間で、腱板や肩峰下滑液包が繰り返し衝突して腱板や肩峰下滑液包に炎症や変性を起こす状態

症状
・肩関節の疼痛と運動制限
・自発痛を訴えることもあるが少なく、運動時痛が主体で自動屈曲や外転時にみられることが多い。また、挙上時に轢音や引っかかり感を認める
・悪化するとこわばりや筋力低下を伴い、夜間痛を訴えることもある

原因
・肩が最大に外旋した位置からボールを加速してリリースし、最大外旋から急激に内旋する動作で、前方に大きな力がかかると腕の骨(上腕骨頭)が屋根の骨(肩峰)に衝突し、その間にある腱や滑液包が炎症を起こしたり、損傷が起きる
・ボールを投げ過ぎると腱板は疲労し肩を支える力が弱くなり、肩がぶれてインピンジ(衝突)を起こしやすくなる
・野球、ソフトボール、ハンドボール、バレーボール、バドミントン、水泳などに多い
投球時に痛みが出る物に肩峰下インピンジメント症候群があります

リトルリーガー肩

上腕上端部の骨端線(成長軟骨)部の炎症、または骨端線離開(疲労骨折)の状態

症状
・主に投球時の肩関節の痛み、進行していくと日常生活での動作時にも痛みが出るようになる

原因
・野球の投球動作で、上腕骨にかかる捻りのストレスと投げ込む時に起こる上肢末梢方向への遠心力(牽引力)が主な原因となる
・投球をする際、上腕を後方に引きながら外旋という捻りの動作を行っており、さらに投げ込む時に、上腕はほぼ最大外旋位から一気に内旋という捻りをしながら前方に振り下ろします
・上腕の内旋、外旋という回旋動作と 、腕を振り下ろす際に起こる遠心力で、上肢を末梢方向への引っ張る力、さらにその動作を行う際に働く筋肉の張力による負荷が、上腕上端部の骨端線(成長軟骨)部に影響する事となる
・骨端線は、骨本体よりも耐久力が弱いため、耐久力の限度を超える投球動作を繰り返すことにより疲労性のストレスが蓄積され徐々に損壊していく
・10~15歳の少年野球の投手に多い

成長期には骨が成長する為の軟骨があります

ルーズショルダー(動揺性肩関節)

肩関節を構成する筋肉、靱帯などの固定力が失われ関節自体が緩んでしまっている状態

症状
・重い物を持ち上げた時、投球動作の繰り返しなどで痛みやだるさ、不安定感などを感じる

原因
・肩周囲の筋肉が弱かったり、肩を酷使している方に多い障害
・野球の投球動作、テニスのサーブ、バレーのアタック、水泳のクロールなどでみられる

肩関節がゆるく動揺がある状態です

バーナー症候群

頚や肩に強い衝撃を受けた際に、頚部の神経(腕神経叢)にストレスが加わり、頚部から上肢、指先にかけて痺れや焼けつくような痛みや刺すような痛みを生じるもので、他にスティンガー症候群とも呼ばれる

症状
・頚部から指にかけて電気が走り、焼けつくような痛みや刺すような痛み、痺れなどの症状が生じる
・ほとんどの場合は一過性だが、数ヶ月続いたり、何度も繰り返すことがある

原因
・アメリカンフットボール、ラグビー、柔道、相撲など身体に衝撃がかかるコンタクトスポーツや、交通事故などでみられる

身体がぶつかる競技にバーナー症候群は起こりやすいです

ゴルフ肘(内側上顆炎)

上腕骨内側上顆(肘の内側の骨)部の炎症を起こした状態

症状
・ゴルフスイング時に肘の内側に痛み
・肘の内側の骨を押した時に痛み
・腕を曲げたり捻ったりするなどの運動をした時に痛み
・物を引っ張る様な動作をした時に痛み
・手を強く握った時に痛み

原因
・ゴルフスイングの際に肘が突っ張った状態で振り抜いている
・両肘に力を入れ過ぎた状態でスイングしている
・グリップにも過度な力を入れている
・体全体を使わずに手打ちの状態になっている時や、手打ちを避けるために肘から下を固定し過ぎている
・単純にグリップが劣化していることで無理な力が加わっていることもある
・ゴルフ、野球、テニス、バドミントン、などに多い

練習のやりすぎや力の入れ方で起こります

テニス肘(外側上顆炎)

上腕骨外側上顆(肘の外側の骨)部の炎症を起こした状態

症状
・ラケットのグリップ時に肘の外側に痛み
・タオルを絞る動作などで肘の外側に痛み
・物を掴んで持ち上げる時に肘の外側に痛み
・肘の外側の骨を押すと痛み

原因
・30〜50代以降のテニス愛好家に発症することが多いため、ラケットを振る、ボールを打つといった動作の繰り返しによる「使いすぎ症候群(オーバーユース)」ではないかと考えられている
・自分の体格や体力、技量に合わないラケットの使用やプレースタイル、不十分なストレッチなどが関与している可能性が指摘されている
・プレーする頻度が高いほど発症する頻度も高くなる傾向にあり、スポーツ以外にも重い荷物を運ぶ運搬業や、料理人や大工などの手首をよく使う職種で発生しやすい
・テニスをしない主婦にも発症率が高いことから、加齢による筋力の衰えや性別などとの関連性も指摘されている
・テニス、ゴルフ、野球、バドミントンなどに多い

過度な練習、メンテナンス不足などで起こります

野球肘

野球の投球による肘部の障害を野球肘と総称している
負荷のかかり方によって、痛みが肘の内側、外側、後ろ側に出る

症状
・投球時や投球後の肘の痛み(内側型・外側型・後方型がある)
・肘関節の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなったり、痛みによって肘が動かなくなることもある

原因
・繰り返しボールを投げることによって肘への負荷が過剰となることが原因
・不適切な投球フォームや全身の柔軟性低下、筋力不足なども原因になる
・成長期の子どもの骨や軟骨はまだ強くないため、投球動作の繰り返し(オーバーユース)によって、野球肘が起こりやすくなる
・野球、ソフトボールなどに多い

投球動作の繰り返しで起こります

TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)

手首の関節の尺側(小指側)にある三角線維軟骨複合体を損傷している状態

症状
・手首の小指側の痛み
・手首を小指側に倒す動きで痛み
・タオルを絞ったり、ドアノブを回したりする動作や、重い物を持つなどの時に痛み

原因
・主要因は外傷で、手関節部の強い衝撃や手関節への過剰な負荷の繰り返しにより起きる
・転倒や作業中の外傷による靱帯損傷や、手関節の酷使によっても起こりうる
・加齢による変性損傷によって発生することもある
・外傷を認めずに発症することがあり、この要因として尺骨が橈骨に対して長くなっていることがあげられる
・野球、テニス、バスケットボール、バレーボール、剣道などに多い

手首の小指側に痛みが出ます

突き指

突き指は、ボールや物で指を突いて起こる指の外傷の総称で、捻挫、骨折、脱臼などが含まれる

症状
・指の関節に腫れと痛みがあり、骨折や腱断裂では指先を完全に伸ばすことが出来ない状態になったり、脱臼では指先が曲がったまま変形するなどの症状が現れる

原因
・指先に物が当たり、指に対して真っ直ぐの方向(長軸方向)に力が加わると、腱・靱帯・関節・骨などを損傷する
・バスケットボール、バレーボール、ハンドボール、野球、サッカーなどの球技や、柔道、レスリングなどでも起こりやすい

突き指は捻挫で腱断裂や骨折が有ります

下腿コンパートメント症候群

コンパートメントとは、区画、仕切り、個室などの意味があり、下腿部(膝下から足首までの間)には筋膜に囲まれた4つのコンパートメントがある
何らかの原因でコンパートメント内部の圧が上昇し、それにより様々な症状が現れる状態

症状
・各コンパートメントの腫脹、圧痛、運動時痛、コンパートメント内にある神経障害(ピリピリとした痛みや感覚異常)、血流障害など

原因
・スポーツや交通事故などによる打撲、骨折、脱臼などをきっかけに、それによる出血などで下腿のコンパートメント内圧が上昇すると、その中にある筋肉、血管、神経などが圧迫され、循環不全のため壊死や神経麻痺を起こす
・ランニングやジャンプなどの激しい運動によっても起こりうる

筋肉の膜により部屋が分かれていて内圧が高まり神経血管に障害を発生

腰椎分離症・分離すべり症

腰椎(腰の背骨)の後ろ半分の椎弓(ついきゅう)と呼ばれる部分が
分離した状態が腰椎分離症
分離した部分が前方にずれた状態を腰椎分離すべり症という
疲労骨折が原因と考えられており、成長期のスポーツ選手に多発する

症状
・腰を後ろに反らせたり、腰を捻ったりすると痛みが誘発される
・腰椎に叩打痛、圧痛を認める場合もある

原因
・骨が未発達な成長期において、身体の前後屈や腰の捻り、ジャンプからの着地といった動作を繰り返すスポーツの、過度な練習が原因となるケースが多い
・10〜15歳の男児に多い
・野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、ラグビー、柔道などに多い

腰を反る動作の繰り返しで腰椎分離症となります

error: Content is protected !!